記事アーカイブ
お奨めとピックアップ(13)
「こんな使い方もあるのですね!」と喜ばれたことや、「こんな場面で喜んでいただけました!」など、以前よりアクセス数の多い記事「それ知りたかった!」ってお客様からの情報をピックアップしました。
★芳雲のルーツ.想い(21)
木札づくりに対する思いを纏めております。 また、時々の時勢の事柄から受ける木札づくりへの思いもまとめました。
◆ブログ(653)
木札やフダヤドットコムに関する日々のことや、イベントや限定情報などのお知らせをしております。
◇皆様からの木札の活躍話(38)
お客様からの有難いお言葉、御礼のメールなど、実際に木札がこんな風に活躍して嬉しかった!喜ばれた!とうことを紹介しております。
◇芳雲のプライベート(51)
「ブログ」カテゴリより少々踏み込んだ私、芳雲のプライベートの一端を紹介しております。
◇鳥越・浅草周辺散策(54)
そもそも台東区鳥越ってどこにあるの? 浅草や上野だけでなく秋葉原や蔵前も徒歩圏内、約10分強で辿り着く、そんな地元の気になったこと、場所などを中心に紹介しております。 案外と近いんだ~!と思う2~30分圏内の情報まで散策にいれました。
◇復活願!旧町名のこと(75)
誰でも地元が一番!浅草・上野・蔵前・浅草橋・秋葉原も徒歩圏内の我が「鳥越」。 大人になって興味を持った時代小説では、良く知る町名や名所の距離感を肌で感じる有難さを痛感。 しかし、風情のあった旧町名は昭和の住所大改変により大部分を失いました。それでも神社お祭りは旧町名で催行され名残も多く、独自の視点で旧町名を探索することで郷土の発展に繋がればと。
◇区境GPS一筆書きラン(9)
自分の足で実測!GPSで一筆書きした東京23区の区境外周一周の画像を収集中。一番小さい区は何区で何キロ?一番大きい区は?
●お木様(木札)成長日記(5)
年月が経つと木札がどのように変化していくのか写真付きでご紹介。あなたと共に成長する様を「木札が育つ」と称し、平成22年(2010)1月より日記にしてまとめております。
○木札3兄弟成長記(56)
平成22年(2010)1月27日に誕生した木札3×3兄弟の成長を毎年記録しております。 「さくらちゃん、つげ君、シマクロー」3兄弟は、それぞれ男性(芳雲)、女性(スタッフSAU)、机の中未使用と異なる成長の仕方を毎年観察中。
○青黒檀3兄弟成長記(8)
空気に触れると黒さが増す「青黒檀」、年月を重ねる様子を写真付きでご紹介しております。黒檀3種の中で1番人気の「青黒檀」3兄弟の成長記録。
■もっと知りたい木札こと(11)
フダヤドットコムの木札に対するマニアックな側面をさらにカテゴリで分類。「由来・豆知識トリビア・家紋・四字熟語」など、お客様が『こういうことなんですね!』と感心してくださることなどを中心にまとめした。 たかが木札、されど木札、さらに深く奥へ。
□お客様によく聴かれること(39)
出産祝い木札のお奨めは?また、どんな文字入れが人気ですか? この文字数大丈夫?家族でお揃いの人気は?など、よくある質問では説明しきれない質問を記事にまとめました。 一覧でみると知りたい情報がある!?
□由来を知って木札を語る(10)
木札の由来について、 火消しの消し札、寺社に納める納め札、それって千住札?火消しの活躍と木札の関係など、由来について掘り下げた記事を紹介しております。
□へぇ~~な木札 豆知識(11)
木札に願いを込める願掛けのことに始まり、極度の水濡れって平気?などお手入れのことなど、木札周辺の豆知識を紹介しております。
□木札周辺の豆知識2(50)
木札そのもののことでなく、付随する「とんぼ柄の意味」「象嵌木札の銀細工の意匠」「オリジナルで作った家紋」のことなど、木札周辺の豆知識を紹介しております。
□え!これ家紋?集(8)
へぇ~こんな家紋もあるの? 珍しい家紋を主に紹介しております。家紋の種類は五千とも萬とも言われますが、昔は、紋章の意味合いと限らずお気に入りのデザインとしても重用されました。 (一般紋帳に掲載の家紋は全て対応しております。)
▼想いを刻む四字熟語(願掛)(9)
片側に四字熟語を彫刻する木札のご依頼をいただきますが、願掛け札としてよくご依頼のある四字熟語全般をご紹介しております。
▽日々の平穏大切さなど(2)
日々の平穏を表す四字熟語を紹介しております。片側に四字熟語を彫刻する木札。
▽頑張ってる人にエール(5)
頑張っている人にエールを贈る「四字熟語」を紹介しております。 不撓不屈、勇往邁進、大願成就、一球入魂など魂を込めた言霊の紹介です。
▽恩師への御礼(1)
「移動・退職」など、恩師への御礼木札によくご依頼をいただく四字熟語を紹介しております。
▲木 の こと(6)
自然からの恵みの産物であること紹介しています。 条約などで保護の対象になっている木がなぜ使用されているのか? またそれらの木を使うことが直接的な自然破壊ではなく、その経緯を知ることが保護に繋がると考え、木札を取り巻く環境、自然の繋がりを記しております。
△使うエコ 木づかい運動(12)
木を切らない!ではなく、木材を「適切に使用」することで木や森を守ることに繋がることや、そうした活動に参加、協力、応援していることを纏めております。 植える→育てる→伐採する→木工製品→炭素を固定→植える→育てる。循環の大切さを紹介。時が進について状況も変化することも心がけます。
△木の力って何が凄い?(7)
木の成分がどんな効能をもたらすのか、木の構造の何がよいのか?癒しの力の源なのか? 木のぬくもりに通じる木材の構造のことや、それぞれの木が持つ特性、香りのことなどを紹介しています。
△素材 について深~ぃぃ(54)
木の各素材の特徴について、個別の記事にして紹介しています。 また、それぞれの素材に対しての仕上げや工程の違い、黒檀の種類の違いなど木の素材が主題のカテゴリです。
◎木育て自慢大賞(20)
あなたが育て、あなたと共に成長した木札のコンテスト『木育て自慢大賞』。 大会の告知や、大会後の木育て自慢大賞に関する報告。 各大会はカテゴリ毎に分けて紹介しています。
第14回木育て自慢大賞(19)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第14回大会 令和2年(2020)10月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第13回木育て自慢大賞(10)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第13回大会 平成30年(2018)3月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第12回木育て自慢大賞(13)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第12回大会 平成28年(2016)8月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第11回木育て自慢大賞(18)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第11回大会 平成27年(2015)7月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第10回木育て自慢大賞(18)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第10回大会 平成26年(2014)11月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第9回木育て自慢大賞(22)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第11回大会 平成25年(2013)11月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第8回木育て自慢大賞(23)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第11回大会 平成23年(2011)12月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第7回木育て自慢大賞(29)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第7回大会 平成22年(2010)12月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
第6回木育て自慢大賞(43)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第6回大会 平成22年(2010)4月に開催したお客様から投稿いただいた木札の作品集です。
いち推し祭自慢!応援中(4)
お客様から一押しのお祭りをご紹介いただいた特別企画。 折をみて企画、募集をしてまいります。
第2回殿堂入CHAMP大会(8)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第6回~第9回大会で殿堂入りしたお木様(おこさま:木札)のチャンピオン大会 平成26年(2014)10月に開催したお客様から投稿いただいたチャンピオン木札の作品集です。
第1回殿堂入CHAMP大会(8)
あなたが育てた木札のコンテスト「木育て自慢大賞」 第1回~第5回大会で殿堂入りしたお木様(おこさま:木札)のチャンピオン大会 平成22年(2010)4月に開催したお客様から投稿いただいたチャンピオン木札の作品集です。
★芳雲の皆様への約束(6)
木札づくりについて、これだけは必ず守っていること! 手にする皆様への約束を記しております。 しかし、常に研究は怠れませんし、その過程で進化があって当然でもあります。「芳雲のルーツ思い」カテゴリと併せてご覧いただければ幸いです。