木札は「木愛(きあい)」を込めて、 手作りしています。
私たちのお気に入りです!

知り合いの日本の方からプレゼントして頂きましたが、
日本が大好きな私たちにとって何よりの宝物になりました。
コーディネートで洋服にもあうので、お国の地元では日本好きをアピールできます。

鞄などに付けても、珍しいので一目で自分のだと分かります。
特に同じような鞄が集まる場所は、個性的なものがついていると、それだけで安心です。
1つ持つと2つ目、3つ目と欲しくなってしまいます。
お名前(英名)を、カタカナ・ひらがな・漢字に変換します
お名前をいれてください(アルファベット)
おすすめ変換で対応している英名は、こちら。
リストにない名前で漢字に変換の場合はお問い合わせください。
ひらがなは、「ひらがなおなまえ札」もあります。
彫刻するお名前を「アルファベット」でお知らせ頂ければ変換をサポートします。
数が多い場合は、リストなどをお送りください。
併せて、希望する変換「KANJI漢字・HIRAGANAひらがな・KATAKKANAカタカナ」をお知らせください。

オーダー品 「こだわり木札」と「ひらがなおなまえ木札」の違い

こだわり木札
・3種類の木から素材が選べる
(本黄楊(ほんつげ)・さくら・青黒檀)
・深い彫り
ひらがな おなまえ木札
・木は、さくら
・浅い掘り
外国の方に人気の「おすすめの木」の種類
本黄楊札(ほんつげふだ:御蔵島産)

江戸の頃より高級素材として知られ、中でも良質とされる御蔵島産のツゲを使用した本黄楊札、極上の手触り。目上の方へのワンランク上の贈り物としても遜色ありません。
さくら木札

日本を代表する銘木「桜」の種類の中でも、文字がくっきり見える本桜(ほんざくら:山桜系)を厳選して使用。ラインナップの中では一番リーズナブルな素材です。
黒檀の最高峰「青黒檀」

希少な黒檀の中でも、さらに極希少な素材。磨け上げた見た目の質感だけでなく手触りも良好、黒檀の最高峰と言われております。
お値段は少々張りますが、外国の方でも黒を好む方は、見た目の質感も良好な青黒檀をお選びになります。
お奨めサイズ
「木だけど割れない?強度は平気?」
ご心配は、無用です。
本黄楊札、さくら木札、パーシモン、どれも堅い木材で大きさの割に、
厚みを充分にとっておりますので、よほどの事がないと割れてしまうことはありません。
割れる心配は、金属でも樹脂でも同じことです。
ならば、自然素材で粋に主張してはいかがでしょうか?

縁起の良い迫力ある江戸文字(籠文字)
彫刻する文字の書体は、一般的に江戸文字と呼ばれる「籠文字」を使用します。
お祭りの半纏などに使われる、縁起のいい江戸文字の中でも迫力があって
とても読みやすい書体です。
上の書体画像では、平面で少し潰れて見えてしまいますが、
彫刻した後、木として残る部分になるので太くて迫力のある「籠文字」は
強度的にも抜群です!
実際に彫刻して触れてみると「これで正解!」と感じるはずです。
木札職人がお奨めする組み合わせ
本黄楊札 (ほんつげふだ:御蔵島産)




さくら木札








青黒檀木札




外国の方に人気で「お薦めの紐」は、この2種類

1. 首掛紐
ご自身で長さを調節なさる方は「首掛紐」を選択ください。
長いまま(約1M)で、お渡し。お客様で切るなどして長さを調節してお使いください。
2. 結び紐
カバンやスマートフォン等にしっかりと取り付けたい方はこちら。
首掛用の紐をすぐに取付けられる長さに調節したものです。
紐の色は、10種類からお選びいただけます。
プレゼント用のラッピングも承ります。

●桐箱入(1木用 スリーブ・手提げ袋付き)
ご注文いただいた木札を桐箱
に入れて丁寧に包装いたします。
※桐箱は、厚みがあるためメール便で送れません

●リボン付袋
リボンを付けるだけでもプレゼントとして
渡しやすくなります。是非ご利用ください。
これで安心!外国の方へ!!木札の説明!!!

「木札虎の巻」が7ヵ国語に!「木札って何?」の説明が不要になりました!
木札の由来や意味から、芳雲のものづくりに対する考えや作りの特徴まで、余すところなく記しました。
大切なお友達はもちろん、VIP来訪の機会にも、「和物で、しかもオリジナルの凝ったものって、あるようでなかったんです。凄く喜んでくれて!」と、喜びの御礼を度々頂戴いたします。
※ご指示のない場合は日本語版にてお届け。
英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、中国語(簡体字)、韓国語をご希望の方は備考欄に、どの木札か分かるようにご記載ください。[木札1つに1言語付]
私が丹精込めてお作りしています。

天然素材を使用した高級感あふれる材質で、丹精込めて文字を刻み、何度も何度も何度もやすりをかけて丁寧に磨きあげています。
“和”の心を持つ日本人なら誰もが羨ましくなる一品。
周囲の人から「これいいな、欲しい!」と
言われてみませんか?
倭札(やまとふだ)は下のフォームからご注文いただけます。1個から、どうぞご遠慮なくご注文ください。
木札職人 蒲生 芳雲
ご注文方法・お届けまでの期間
ご注文フォーム ( オーダー品 こだわり木札専用 )
下記にご記入頂き、「確認ボタン」を押してください。