サイズ 四丁だるま 30×60×7mm (3センチ×6センチ)
ご依頼をいただけます時には「認識番号」は『煌傑』とお知らせください。
安定して見える面を「甲」、もう一方を「乙」としております。
〔柄の出方が前回と格段に差がある!?〕
初めて「本黄楊極上杢:だるまサイズ」に木取し銘々されたのは、僅か7木。
この時は、これで最高の最高の極上と考えておりました。
中でも迫力のあるものから、1つ1つと巣立っていき・・・程なくして、
『だるま札の杢、両面にもっとバーッと柄の出たやつないですか?』
そもそも、通常ラインナップのことを鑑みると、
節目の少ない素直な個体のほうが多く木取りが出来ますし、
製材の作業効率も圧倒的に違いますので、
どうしても節目の少ない木目の通った素材を選んでしまいます。
これまでの本黄楊杢の木取りは、
通常の木札を木取りする過程で、杢の部分が入ってくるところを保存し成形したものです。
普段の延長ではありながら、出る杢は貴重な副産物的な一部というか、
具体的には、端っこの根に近い部分であったり、割れ裂けが密集する箇所ですから、
無傷で形になるだけでも奇跡的!なのですが!!
どうしても杢柄が片面だけ濃かったり、端に寄ってしまったり、
最後の最後になってから、割れ(クラック)に掛かってしまったりと、
ただでさえ、作業効率が悪すぎる割に、形になるかならないのかも最後まで分からないという、、、
ましてや大きいサイズ程、割れ裂けや節がでる確率は高まります。
〔では杢を狙って木取りする為には!?〕
当たり前のようですが作業効率が悪くとも、
節目の多い個体か根っこに近い部分を選ばなくてはなりません。
と!なる訳ですが!
こちらの都合で直ぐに良い杢材に出会える保証はなく、
節目や模様が有っても綺麗な杢が必ず木取り出来る訳ではありません。
ん?
ない・・・


なかなかどころじゃなく、ない!
節目を狙って仕入れても!

割ってみたら!?思うような柄が出ていない><
割れ節があって木取りできない>< なんて期待ハズレも一度や二度ではありません(汗)
いつか、いつか!杢が出そうな節目のある材木を仕入れよう!
おっ!@@
でたぁぁぁあああ〜〜〜
〔これまでの木取りと全く違うアプローチで製材!〕
杢以外の部分の木取り効率などは全く無視。
杢木札だけのために仕入れました。
そして、今回誕生した5傑!
なんで、こんなに杢柄の出方が優れているのか?
それは、木取りまでのアプローチが全く違うから!
上で書いた通り、これまでは通常ラインナップの副産物的、が、今回は!!!
1つ1つ丁寧に設計図を取り、狙って木取りをしました。
それにしても、節、割れ、裂けが近い><
割れ裂け部分へも、ギリギリまで攻め込まないとであったり、
こうなると時間を忘れて・・・はてな、、、何時間かけたのか。。。
思い出しただけで気が遠くなる
果たして、次なる出会いはあるのか無いのか
「一期一会」
こうして形になった超極上杢君達を眺めると一気に心がなごみます。
〔本黄楊木札 超極上杢: 識別番号 煌傑(こうけつ)〕
ご依頼をいただけます時の「認識番号」は『煌傑』とお知らせください。
安定して見える面を「甲」、もう一方を「乙」としております。
5木の中で両面共に安定して杢が出ているNo1の個体と認識しております。
斜めから、側面も画像でご覧ください。
側面、左上に黒い筋がありますが、傷ではございません。
筋目が表出して見た目は黒い線に見えますが、裂傷もない完全体でございます。
この至高の極上柄を得る為には!
狙って仕入れ、さらに割れ裂けがない事を祈り、
あとは、1つ1つこの木達に賭ける時間を確保しなくてはならない訳で
この超極上杢が、いかに貴重かお分かりいただけたでしょうか
もう言葉なんていらない
煌傑(こうけつ)お試し代金
本体 66.300円(税込72.930)
この選び抜かれた唯一は、桐箱に入れてお届けいたします。
尚、
付属紐につきましてはお好みもございますので、通常オーダー品と同様とさせて頂きます。
あなたとの素敵な出会いをお待ちしております。
ご依頼・お問い合わせの際は、お木様の「認識番号」をお忘れなく。
〔銀細工象嵌木札(四丁だるまサイズ)への調整もいたします:応相談〕
本黄楊極上杢 素材一覧
極上杢のご注文はこちら
今見ているページ→「STEP2」の中の「木の素材選び 極上杢:個別番号」のページです。