〔全国の栗ちゃん!お待たせしました!〕
待っていたかどうか・・・、まぁ良いではありませんか!
栗原さん、栗山さん、栗林さん、栗田さん、栗本さん、まだまだいらっしゃいますし、
栗きんとん、栗饅頭、栗ご飯、栗大好きな方へも!
満を持して登場の栗ちゃん1&2でございます。
サイズ 四丁だるま 30×60×7mm (3センチ×6センチ)
ご依頼をいただけます時には「認識番号」を
『栗ちゃん1(下画像:左)』または『栗ちゃん2(下画像:右)』とお知らせください。
人名もそうですが「栗の木」って案外と身近に接する機会は多いのではないでしょうか。
小さい頃に栗林で、栗の木の折れた太い幹を見かけた覚えがあります。
それ程、重たいという印象はなく・・・
〔栗の木って軽くて柔らかくないの?〕
一般的な栗の木は、とても軽く柔らかいので、
これまでは木札には向いていない木材だと思っていました。
思い込みだけでは決めてはいけないことを痛感したのが今回のコレ。
『この木?なんの木?気になる木!?』
この杢模様、目に付かないはずがありません!
即!手に取ってみた。
やや軽めだけど、一定の重量感も堅さもある。
栗?!驚いた!!この栗は使えるぞ〜!!!
がしかし、杢模様の濃い部分は、それだけストレスが大きくかかっている訳で、
形になったのはこの3木だけだけど、、、
OMG><
杢が一番濃い個体は、やはり裂傷がある訳でございまして、
このままの画像だけを掲載しますと「傷ありで良いので譲って!」となりますので、
やはり傷は目立ちますね!という訳で、いつも通り
見本として、私が試しに使用し強度チェックとなりました。
マークの下に2つ剥がれたような傷跡が見えますが、
使い込んでも、特に問題はなく形状は維持されているようです。
軽くて柔らかい栗の木だけど、杢の部分だからこそ!
重量感も堅さも程よく落ち着いている。
そして何より、油分が入ると、なかなか深い色味に成長するではないですか!
さて、次なる出会いは、、ないだろうなぁ
〔栗木札 超珍品杢: 識別番号 栗ちゃん1・ 栗ちゃん2〕
ご依頼をいただけます時の「認識番号」は
左側が『栗ちゃん1』、右側は『栗ちゃん2』とお知らせください。
杢模様が右肩上がりに見た方が安定して見えるので、こちらを「甲」面
もう一方を「乙」面としております。
「一期一会」
素敵な出会いを待ちわびて
栗ちゃん1 お試し代金
本体 23.000円(税込25.300)
栗ちゃん2 お試し代金
本体 20.500円(税込22.550)
この選び抜かれた唯一は、桐箱に入れてお届けいたします。
あなたとの御縁をお待ちしております。
ご依頼・お問い合わせの際は、お木様の「認識番号」をお忘れなく。
極上杢 素材一覧
極上杢のご注文はこちら
今見ているページ→「STEP2」の中の「木の素材選び 極上杢:個別番号」のページです。