先日の、お木様(おこさま:木札)の落し物!
皆様のご協力のお陰で、無事ご本人様にお渡しする事ができました。
この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。
えっ、まだ何かかかってる?
これは、忘れ物ではありません。
私の私物・・・でもあり、僕が作った金具です。商品見本です(笑)
銀製の「抜き文字」と「お神輿の掛飾り」。
ネット上には、ありませんが密かに店頭で販売はしております。
残念ながら・・提灯の販売はありませんが、そのお話を少々。。
昨今のブログで、軒並み登場している!
軒並み登場している!
↑軒提灯(のきちょうちん)↑
下の弓張提灯もお祭りっぽさは感じますが・・・
弓張提灯も好きなので、こうしていくつか持ってます。
そして、小さいものもよく見かけます。
でもですね!
やっぱり、お祭りの雰囲気を感じるのは、↓軒提灯↓
だと、僕は思うんです。
お祭り気分を1年中味わいたく、手書きで作っていただきました。
お木様(おこさま:木札)は肌身に付けて~(笑)
目でも、いつでも楽しめるお祭り気分~~~ん!
この卓上の小さい軒提灯を扱っているお店!!!現時点では、三社祭でお邪魔する駒形の提灯やさんだけが取り扱っているそうです。
分からない時は、
「鳥越フダヤドットコムで見たミニ軒提灯!」って、こちらのお店に問い合わせてみて下さい⇒提灯屋ドットコム(大嶋屋恩田WEB)
さて、皆さんのお祭りの準備は大丈夫ですか?
全国的には、これからがお祭りシーズン!かなりご依頼が込み合ってまいりました。
御誂えは余裕をもってご依頼くださいね~
◆ブログ
の記事