浅草鳥越
名入れ 彫刻木札専門店
代表職人芳雲の木育て日記

ブログサイト

2010年8月17日(火)

知らせる鐘

カテゴリー

  今でこそ豊かになり

時を知るのにも壁にポケットに、

至る所に知る手段はあります。

木札の由来でもある「消し札」を持つ

『町火消し』 が 活躍した江戸の時代では

太陽や月の高さなどのほか、
時を知らせる

鐘 (かね)

が、1刻ごとに撞かれていました。
(1刻は約2時間)

今ほど、情報が発達していませんから

音が重要な情報伝達手段でありました。

その江戸の時代の生活は、火事との戦いでもありましたから

ひとたび火の手が上がると、火事を知る手段として

「火の見やぐら」から 『 鐘 』 を鳴らしました。

半 鐘  (はんしょう)

火の手を発見した「火消し」たちは火の見やぐらから

『 半鐘 』を打ち鳴らすのですが

近さにより音の間隔を変えていました。

まだ、火の手が遠いときには

カン        カン         カン

と、間隔を置いて鳴らし

近づくほどその間隔は短くなり

もう逃げろーーー!

なんて近いときには

カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン

と、連打し音により危険を伝えました。

もちろん鐘を突く「火消し」は皆に伝えるため

ギリギリまで鐘を鳴らし続け

庶民の生活を守ったヒーローであったのです。

時代劇のテレビドラマや映画などで

火事のシーンがありましたら

ちょっと注意して聴いてみてください。

ブログ一覧に戻る

□木札周辺の豆知識2

の記事

□木札周辺の豆知識2 の記事一覧