せっかくの1枚だから!
と、木札に家紋を入れる方がとても多くいらっしゃいます。
我が家のシンボルマーク。
ヨーロッパにも紋章はありますが
比べると日本の家紋はシンプルで洗練されていると感じます。
とはいうものの簡単に「家紋の歴史」といってしまうのは
本当にあさはかかもしれません。
1冊の本になってしまうくらい・・・
でも、本当に本当にかいつまんで書いてみようと思います。
家紋のはじまりは今のところ平安時代と言われています。
当時のお偉い方、貴族の方がお気に入りの模様を
自分の持ち物などに入れる。
模様で自分のものとわかる。
その家紋が最も普及したのは戦国~江戸の時代であります。
戦(いくさ)の時に、敵か見方か一目で分るよう
家紋を入れた旗などをかざしておりました。
戦いの状況の中で判断するわけですから
ある程度わかりやすいものでないとなりません。
ですから戦国武将の紋は比較的シンプルなものが多く
貴族の紋は複雑なものが多いと言われています。
やがて江戸時代になり平安な世の中になると
家紋が主張する意味合いも変わりはじめ
装飾的な意味合いが増え現在に至るのであります。
日本の家紋の特徴は、
何と言ってもそのシンプルで洗練されている
と、いうことに尽きると思います。
現在、LVで有名なあのブランドのモノグラムも
日本の家紋がモチーフになったとかならないとか。
まだまだ家紋の秘めた意味合いを
私達は活かしきっていないと感じる今日この頃。
これからもさらに勉強していきたいと思っています。
□木札周辺の豆知識2
の記事