浅草鳥越
名入れ 彫刻木札専門店
代表職人芳雲の木育て日記

ブログサイト

2011年3月29日(火)

屋根の上で纏を振る!の?

カテゴリー

  木札の由来でもある江戸時代の火消しの『消し札』

「 消し札 」が『 木札 』の由来の一つでもあり

切っても木れない縁のある「火消し」。

火消しの消し札が由来の名入れ木札

  その火消し衆をまとめる火消しの頭は
ヒーローの中のヒーローであったことは
以前に記しました。

まだ読んでない!という方
どうぞこちら
↓ ↓ ↓
ヒーローの中のヒーロー「火消しの頭!」

  今日は「消し札」でもなく「頭」でもなく

『 纏 (まとい)』 のお話です。

『 纏 』みなさんご存知ですよね。

上に丸とか四角とかの造型と白いヒラヒラがついて

時代劇などでも火事のシーンでは必ずといってよいほどでる

火消しの『 纏 』

火消しをまとめる「頭(かしら)」は全体の差配をいたしますが

「纏持ち」は火消しの花形であり「頭」と並んで憧れの的でありました。

テレビの時代劇などでは
屋根の上で勇ましく振っております。

実は、この纏を屋根の上で振ることはなかったそうです。

番組などを華々しく見せるために史実と違うことって
あるかと思うのですが、これもその一つなのです。

よく考えると、そうですよね。

いくら腕っぷしのよい男の人とはいえ
ただでさえ頭でっかちでバランスが悪そう
しかも15~20キロもある『 纏 』を
足場の悪い屋根の上でそうそう振れる訳がありません。

では実際はどうしていたのかというと、
体の横に立てて普通に手で支えていたそうです。

まだまだテレビなどで見ることと
史実と違うことはたくさんありそうです。

ブログ一覧に戻る

□木札周辺の豆知識2

の記事

□木札周辺の豆知識2 の記事一覧