浅草鳥越
名入れ 彫刻木札専門店
代表職人芳雲の木育て日記

ブログサイト

2025年5月27日(火)

蒲生彫刻100年を令和7年5月26日に迎えました【蒲生彫刻100年祭】

カテゴリー

蒲生彫刻100年日 四代目蒲生芳雲

はい、私、蒲生彫刻四代目「芳雲」です。

【今日が蒲生彫刻100年日】

という事で令和7年(2025)5月26日
100年に一度の日。

 

初代が蒲生彫刻所設立…かな,分家:大正14(1925)年5月26日
二代目入籍:昭和15年5月15日

 

 

フダヤドットコム店舗改装:平成20年5月
株式会社蒲生彫刻設立:平成22年5月21日

 

 

なぜか5月に御縁がある・・・

と、肝心な100年日!

 

どういう訳か12月と思い込んでいて、5月と気付いたのが先の2月のことで><

 

やっちまったなぁ~と、

せめて鳥越に来て下さったお客様にと企画しました。

 

蒲生彫刻100年祭

 

実は6年前から何となく意識し始め、何をしようかしまいか、、、考えておりました。

が、前出の通り12月のことと思っていたことが5月!!!

何も準備できてねぇ~

の中でも何かできないか?

 

そんな中、思いついたのが!

やはり地元!鳥越を知ってもらいたい!ネット通販主流になった今でも、

 

 

「やっぱ、みにきちゃいまいた!実物見たかったんで!」

「迷ってるんですけど、直接お店にいけば相談に乗ってもらえると思って!」

 

などなど、南は沖縄、北は北海道、フランス、イタリア、スペイン、アメリカは、ラスベガス、ポートランド、テキサス、LA、ハワイ、お隣、韓国、中国からも東京に着たなら寄りたい!と海外からもお運びいただき!

 

海外用木札の説明「虎の巻」7か国語

 

せめてせめてもの皆様への感謝として、地元鳥越の実店舗にご来店くださった方に、何かできないかと考えた次第でございます。

 

 

家族2人での運営ですので、今回は通信販売までは手が回らず心苦しいばかりでございますが、、、

 

 

『蒲生彫刻100年祭 この機会に鳥越に!』と、企画を致しました!

 

 

〔店舗ご来店でお買い上げ10000円毎に空くじなしの三角くじ!引いてちょんまげぇ~〕企画

ということで、令和7年5月26日~

鳥越店舗にて送料を除くお買い上げ10000円毎に1回引ける三角くじを100本用意いたしました!

 

 

ハイ、空くじはありません!

 

・10000円分フダヤドットコム商品券1本
・5000円分フダヤドットコム商品券3本
・3000円分フダヤドットコム商品券10本

・180円分フダヤドットコム商品券50本

末等でも、送料の一部か紐のお求めにお使いいただけます

 

(商品券は抽選日より1年間有効:ご自宅からの通販にもご利用いただけます。詳しくは当選時に店舗にて)

 

・江戸火消し専門錦絵師:岡田親氏の末廣2本
・極小お種札3本

 

 

・フダヤドットコムオリジナル家紋手拭い3色セット1本
・フダヤドットコムオリジナル家紋手拭い30本

 

 

総計100本をご用意して鳥越店舗にてお待ちしております。

 

 

因みに5月26日に密かに開始し2名様がお引きなり!

3000円商品券と180円商品券が出ました。

 

 

終了予測ですが、店舗限定で額面制限もありますので7月いっぱいはもつのかな、、、な感じの予想です。

どうぞ、どうぞ!どうぞ、元々お求めの予定なら!この期間中が絶対にお得です!!!

 

下町鳥越でお待ちしております。

 

 

100年を迎えた蒲生彫刻への思い

皆様に支えられてと云うことは、言うまでもございませんが、

この100年を迎えた節目の年に、自分なりの思いなどを「家訓」としてまとめる事ができました。

 

 

3年かけて一緒に学ぶ仲間と共に作り上げた大切な家訓というか教訓集でもあります。

 

まとめるにあたり、蒲生彫刻って?

と考えた時、最初に思い浮かぶのが、この銀細工象嵌木札でした。

 

 

三代目である父とのコラボ作品でもあります。

銀細工の金型を三代目が彫刻し、四代目の私、芳雲が木札に象嵌して仕上げた蒲生彫刻歴史そのものだと感じたのでございます。

 

 

この先、どんな蒲生彫刻になっていくのか。

想像もつきませんが、一歩一歩、積み重ねて歩んでまいりたいと思います。

 

 

銀細工象嵌木札 神輿

 

 

 

 

 

令和7年鳥越祭6月7、8日店舗営業につきまして

 

鳥越祭鳥一

令和7年鳥越神社例大祭 フダヤドットコム営業日程

6月7日(土)11:00~16:00

6月8日(日)11:00~16:00

   優美で壮大な千貫神輿で有名な「鳥越祭り」。「鳥越の夜祭」としても知られており、   夜、神輿に弓張り提灯を掲げて練りあるく様は、一見の価値ありです。

 

 

例年の土曜日は、お昼頃より子供神輿、山車が町内をねりあるき、夕方4時過ぎより8時頃まで各町会神輿連合渡御等(夜宮)がとり行われます。

 

 

 

日曜日は、鳥越神社御本社神輿が朝6時50分に宮出しされ各町会をまわり夜8時過ぎに神社へと戻ってまいります。本社渡御の時間にあわせ町会神輿、子供神輿、山車が各町内を巡ります。

 是非この機会に下町鳥越へ足をお運びいただければ幸いでございます。

 

 

三角くじは、充分にあると思います。

 

尚、祭礼当日は、当日のお電話でのお問い合わせには対応できないこともございます。少ないスタッフで運営しております。何卒、ご了承ください。

 

 

令和7年6月までの営業暦 カレンダー

営業日は、お昼休みや休憩もございません。営業時間中いつでもご来店、お問い合わせなどお待ちしておりますが、数字の青い日は午後3時までの営業ですので、ご留意をお願いいたします。

(入店時間ではなく営業時間でございます)

 

 

 

蒲生芳雲の木札づくりへの思い!ぜひご覧ください

「どんな人が作っているのか気になりましたが、これを見て安心。それでもやっぱりお店に来ちゃいました~」と嬉しいお言葉も頂戴いたします。

ショートバージョンに編集していただきましたので、今まで見た方も、まだの方も、ぜひ一度ご覧いただければ幸いでございます。

各、Web店舗にはフルバージョンがございますので、よろしければ是非そちらも!

ブログ一覧に戻る

★芳雲のルーツ.想い

の記事

★芳雲のルーツ.想い の記事一覧