技術の「最高峰」 純銀製  象嵌木札 ぞうがん きふだ

象嵌木札ができるまで

  • ①原盤制作
  • ②金型制作
  • ③型打ち
  • ④型抜き
  • ⑤切り回し
  • ⑥いぶし銀
  • ⑦落とし込み

③ 型打ち

  • 象嵌木札 型打ち

    違う大きさの銀細工を作るにはそれぞれのサイズごとに金型を用意しています。

  • 象嵌木札 型打ち

    金型に合わせて丁度良い大きさに切断した銀の板を上に被せます。

  • 象嵌木札 型打ち

    そして金型プレス機で圧力を掛けて「ドーーーンッ!!!」
    細工の細かさにもよりますが、風神雷神様のように細かく厚みのある細工では1回だけのプレスでは綺麗に凹凸がでません。

    ※実際の型打ちは金型を四方から完全固定しています

  • 象嵌木札 型打ち

    ではそのまま続けて「ドーーーンッ!!!」とはいかず、金属が硬化していますので一度型打ちした細工物を崩れない程度に真っ赤に熱してそこから金属を冷ますことで軟らかくします。これを「なます」といいます。

  • 象嵌木札 型打ち

    なました銀細工を再度、「ドーーーンッ!!!」
    金型の深さや細かさで凹凸が出きらない場合はその都度なましてから「ドーーーンッ!!!」といきます。

  • 象嵌木札 型打ち

    出来上がる品物の形状や厚みなどにより調整をしつつ型打ちをしています。

  • 象嵌木札 型打ち

    繰り返し型打ちされた銀細工は、このように出来上がります。

  • 象嵌木札 型打ち

    一気に体裁よく切り抜かれている訳ではなく、銀細工の周りや、中の細かい部分が切り抜かれていない状態の銀細工をまず作っています。

  • 象嵌木札 型打ち

    手作業で銀版を彫るよりも金型を作ってプレスした方が同じ表現で綺麗に銀細工が完成します。

  • 象嵌木札 型打ち

    したがって意匠デザインの数だけ金型が必要です。

  • 象嵌木札 金型制作

    サイズが変わって、銀細工の大きさが変われば金型も違う大きさでそれぞれ必要になってきます。

  • ①原盤制作
  • ②金型制作
  • ③型打ち
  • ④型抜き
  • ⑤切り回し
  • ⑥いぶし銀
  • ⑦落とし込み

象嵌木札

※ 画像クリックで詳細がご覧いただけます。


仏像象嵌木札

※ 画像クリックで詳細がご覧いただけます。

象嵌木札の注文フォームへ

> ご質問はこちら