浅草鳥越
名入れ 彫刻木札専門店
代表職人芳雲の木育て日記

ブログサイト

2018年12月29日(土)

旧町名由来案内「旧浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目」

カテゴリー

「象潟」。
この地名を読めたら浅草通!?

いやいや、遠く出羽の國、秋田の方は読める方も多いのではないでしょうか!

浅草 秋田 出羽 象潟 木札

『きさかた』と読めた方は、どの位いらっしゃったでしょうか?

浅草象潟町見番通り浅草寺側から

浅草寺の裏手にある「象潟町」、浅草芸者の見番があるこの町会。

浅草見番象潟町

残念ながら、この町名も現住所表記としてはありませんが、三社祭の氏子町会として「象潟」の名が残っております。

三社祭 三之宮

木札に町名を入れる時には、現住所よりも町会名で入れることが多く、そうなりますと必然と旧町名の出番となる訳です。

象潟 景勝地 町名由来 本荘藩 出羽 秋田

旧町名、風情があっていいだけでなく、何で「象潟」なのかなぁ~と、

浅草象潟町見番通り

郷土の歴史に興味を持つことで、脈々とその土地々々に根付いた歴史を顧みるきっかけとなり、郷土愛となって育まれて行く一面があるのだと考えられます。

これだけ情報処理能力が進んだ現代なら、旧町名復活も夢ではないのかと思い、まずは地元を知ろうと思って見付けたのが、街中にひっそりと佇んでいる看板!

旧町名由来案内「浅草象潟町」

いつもの通り町名の由来と町の歴史を書き写しますが、さて・・・象潟の由来とは!?

***旧町名由来案内「浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目」***

延宝五年(1677)の頃、この地に秋田の本庄藩主六郷邸が造られた。この六郷氏の領国にある鳥海山西麓の海岸には名勝の地象潟があり、この地名をとって、明治五年に浅草象潟町は名付けられた。象潟は風光明媚で、仙台の松島とならび称されるほどであったが、文久元年(1861)の地震で土地が隆起し、現在では田圃となっている。
昭和九年、浅草象潟一、二、三丁目の誕生にともない、浅草象潟町は東側の大部分が同二丁目に変わったことから、それまでの十分の一の広さになった。
町名を付ける場合、旧藩名を使う例は多いが、本町のように名勝地の名をとってつけられたのは珍しい。
***下町まちしるべ***

 各藩の藩名が町名に残っていることは多いのですが、出羽の國、本荘(本庄)藩にある景勝地の名が町名になっているのは、とても珍しいと私も感じます。

浅草象潟町木札

秋田県・・・出羽の國、景勝地「象潟」、趣ある名前だなぁ~と思うのは私だけでしょうか。

台東区地図内の浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目の位置図
浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目の位置図

 現住所表記は町域が広すぎて逆にわかりずらい。

雷門前の通りに面した北側が、ずーーーっと浅草1丁目、ひろーーーっ、で!
浅草7丁目って!どこ?
4丁目って、どの辺だっけ?

現在の地図にあてはめた浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目の区域図
現在の地図にあてはめた浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目の区域図

地元の方の会話もこんな感じがほとんど、、、

「象潟ね!浅草寺裏の見番の辺り!!!」

すぐ分かるのになぁ~。
57番目の紹介は、「浅草象潟町・同象潟一、二、三丁目」の紹介でした。

台東区は、旧町名の宝庫的な地域であります。浅草・上野界隈など台東区周辺を散策する時のお役に立てば幸いです⇒旧町名案内 町名一覧

日本贔屓は漢字好き!
外国の方に喜ばれる当て字 バレーボール選手

ニッポン文化を世界へ!
ブログ一覧に戻る

◇復活願!旧町名のこと

の記事

◇復活願!旧町名のこと の記事一覧